京都府立医科大学
京都府立京都学・歴彩館
9:00 開場 | |||
---|---|---|---|
開会挨拶 | 9:30~ | 開会挨拶 小澤一史 理事長 田中雅樹 実行委員長 |
|
座長 西 真弓(奈良県立医科大学) | |||
講演1 | 9:45~10:25 | 生体分子と細胞・組織 江原鮎香(獨協医科大学) |
|
講演2 | 10:25~11:05 | 組織・細胞の固定について「生命現象をミクロのレベルで可視化して捉える大切な入口」 宮崎龍彦(岐阜大学) |
|
講演3 | 11:05~11:45 | 光学顕微鏡の基礎と正しい使い方 田中秀央(京都府立医科大学) |
|
11:45~13:00 昼休み | |||
座長 中山 淳(信州大学) | |||
講演4 | 13:00~13:40 | 免疫組織化学の原理、基本、応用展開 小澤一史(日本医科大学) |
|
講演5 | 13:40~14:20 | 蛍光抗体法の基礎と実践 松﨑利行(群馬大学) |
|
講演6 | 14:20~15:00 | 培養系を用いた組織細胞化学解析の基礎と応用 田口勝敏(京都府立医科大学) |
|
15:00~15:20 休憩(20分) | |||
座長 北澤 荘平(愛媛大学) | |||
講演7 | 15:20~16:00 | 抗原性賦活化法の基礎と実際 増田しのぶ(日本大学) |
|
講演8 | 16:00~16:40 | In situ hybridization法 菱川善隆(宮崎大学) |
|
講演9 | 16:40~17:20 | Immunoblotting法の基礎と応用 竹腰 進(東海大学) |
9:00 開場 | |||
---|---|---|---|
座長 松野 彰(国際医療福祉大学) | |||
講演10 | 9:30~ 10:10 | 電子顕微鏡の基礎と応用 秋元義弘(杏林大学) |
|
講演11 | 10:10~10:50 | 免疫電子顕微鏡の実践 坂本 浩隆(岡山大学) |
|
講演12 | 10:50~11:30 | 組織細胞化学を応用したボリューム電子顕微鏡イメージング 大野伸彦(自治医科大学) |
|
11:45~12:40 昼休み | |||
座長 小野 勝彦(京都府立医科大学) | |||
講演13 | 12:40~13:20 | 蛍光分子イメージングにおけるFRAPと FRET の実際 谷田任司(大阪公立大学 令和4年3月まで大阪府立大学) |
|
講演14 | 13:20~14:00 | In utero electroporation法と組織化学解析 野村 真(京都府立医科大学) |
|
14:00~14:10 休憩(10分) | |||
座長 遠山 育夫(滋賀医科大学) | |||
講演15 | 14:10~14:50 | ウイルスベクターを用いた神経回路トレーシング法 山田 俊児(京都府立医科大学) |
|
講演16 | 14:50~15:30 | イメージング質量分析法を用いたアルツハイマー病脳病理の解析 池川雅哉(同志社大学) |
|
15:30~15:40 休憩(10分) | |||
座長 村田 晋一(和歌山県立医科大学) | |||
講演17 | 15:40~16:20 | レーザーマイクロダイセクション法の基礎と病理組織での実践 中西陽子(日本大学) |
|
講演18 | 16:20~17:00 | AIを用いた病理組織デジタル画像解析 吉澤明彦(京都大学) |
|
閉会の挨拶 | 17:00 | 第48回実行委員長 大野伸彦(自治医科大学) |